柏の葉のいい香りに包まれたかしわ餅。端午の節句にはラカントSを使った手作りかしわ餅でカロリーを抑えて下さいね。2個
|
|
|
|||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|||||||||||
|
|
※食材データが不足のため、表示できません。 | |||||||||||
| 印刷数(1)|お気に入りフォルダ登録数(0) | ||||||||||||
| 投稿日:|レシピID:9671 | ||||||||||||
| 食材名 | 分量 | グループ |
|---|---|---|
| 上新粉 (A) |
54g | |
| もち粉 (A) |
6g | |
| ラカントS顆粒 (A) |
4g | |
| リソルト (A) |
少々 | |
| あずき(ゆで) (無糖 B) |
30g | |
| ラカントS顆粒 (B) |
8g | |
| 湯 (B) |
70cc | |
| かしわの葉 | 2個 |
1
ボールの中に<A>を入れ混ぜ合わせ、お湯を徐々に入れながらダマのないようにこね、ラップをかぶせ30分くらい練かせる。
2
生地をラップから出して濡らした布巾をしいた蒸し器の中へ適当にちぎって並べ30~40分蒸す。
3
蒸しあがった生地を布巾ごとボールに入れひとかたまりにするようにつく。
4
<B>ゆであずきをお鍋に入れラカントを入れて煮詰める。
5
つきあがった生地を冷水につけ、中心部が温かい内にとりだし水気をきり、ボールに入れ何回もこねる。
6
できあがった生地を2等分にして丸めて餡を包み蛤の形に作り、濡れ布巾をしいた蒸し器に並べ5~6分蒸す。

作ってみていかがでしたか?ぜひ皆さまのできレポをお寄せください。