|  | 【管理栄養士の健康コラム】Vol.250 何歳からでも骨は強くなる | 
                            カルシウムの働きといえば、何といっても「骨を強くする」ですよね。
            そんなカルシウム、しっかり摂れていますか?
            カルシウムは、残念ながら不足しがちな栄養素です。
            学校に通う年代は給食で牛乳を飲んでいるため、わりにカルシウム摂取が多くなりますが、それでも不足している可能性があります。
            また、給食がない休日や、給食がなくなる高校生になると、ますますカルシウム不足となります。
            つまり不足なくカルシウムを摂るには、家庭での食事が重要だというわけです。
            骨量は、18歳頃がピークといわれています。
            成長期にできるだけ多く骨量を増やしておくことが大切です。
            20~40代は、骨量を維持する期間。
            50歳前後の更年期になると、女性は閉経と加齢のダブルパンチで骨量が急激に減少します。
            男性も50歳前後から女性よりゆるやかではありますが、骨量が減少します。
            この時期に骨量減少をいかに食い止めるかが、健康のカギです。
            ・骨が丈夫でハツラツと生活できるか
            ・骨粗しょう症で骨折したり、介護が必要な生活になってしまうか
            人生の分かれ道といえます。
            カルシウムが豊富な食材を4グループに分けてご紹介しますね。
            ①乳製品・・・牛乳、チーズ、ヨーグルトなど
            ②魚加工品・乾物・・・ちりめんじゃこ、煮干し、さば缶、ひじき、切り干し大根など
            ③大豆・大豆製品・・・納豆、豆腐、厚揚げ、がんもどき、蒸し大豆など
            ④青菜・・・小松菜、青梗菜、春菊、モロヘイヤ、水菜など
            これらの食べ物を積極的に食べましょう。
            乳製品はカルシウムの吸収率が良いです。手っ取り早くカルシウム摂取できるのは「牛乳を飲む」です。
            ただ、牛乳が苦手だという人もいて(実は私も牛乳をそのまま飲むのは苦手なのですが)、そういう場合は、ちょっと工夫をしてみてください。
            私は、毎朝牛乳たっぷりのカフェオレを飲みます。カフェオレとかスムージーとかスープとかにすると飲めるので、ちょっと工夫しています。
            あとは、市販のカルシウムが摂れる乳飲料を飲んだりもします。
            また、調理なしで食べられるものは継続しやすいのでおすすめです。
            ちりめんじゃこや納豆、冷ややっこならそのまま食べるだけですよね。
            無理なく継続できそうなことから始めてみてください。
            何歳からでも骨を強くすることはできます。
            そのためにできることは、まずカルシウム豊富な食べ物を食べることです。
            今さらではなく、今からスタートです。
            買い物に行ったら、カルシウム豊富な食べ物を何か買ってみてくださいね。
            参考文献:オレンジページおとなの健康レシピ50代からの骨粗鬆症対策の献立 株式会社オレンジページ発行
                
                
                
                                            ■□■□■ おすすめレシピ ■□■□■
                            
                            シイタケのなっとうチーズカツ
                            