|  | 【管理栄養士の健康コラム】Vol.177 疾病シリーズ「誤嚥性肺炎」 | 
                            今回は「誤嚥性肺炎」についてと、その予防法のお話です。
            肺炎は、肺の中の感染症です。肺の中にウィルスや細菌が入り込み、炎症が起こります。
            肺炎の中でも「誤嚥性肺炎」は、唾液や唾液に混じった食べ物と一緒に、ウィルスや細菌が肺に流れ込むことで、肺に炎症が起こる病気です。
            この誤嚥性肺炎は、高齢者に多いのが特徴です。
            通常健康な場合は、何かの拍子に食べ物が気管に入ったらむせますよね。
            むせることでウィルスや細菌の肺への侵入を防ぐことができます。
            しかしながら高齢になると、むせても吐き出す力が弱くなったり、むせることさえできなくなってしまう場合があります。
            そうなると、誤嚥してしまい、ウィルスや細菌が気管に入り、そして肺の奥まで侵入してしまうというわけです。
            誤嚥性肺炎になると、風邪とよく似た症状が出ます。発熱、咳、痰が出るなどです。
            症状は風邪と似ていますが、肺炎は死に至ることもある怖い病気です。
            肺炎の可能性があれば、早めに医療機関で受診しましょう。
            また、高齢になると肺炎の通常の症状が出ないこともあります。
            食事中にむせる、のどがゴロゴロ鳴っている、唾液をうまく飲み込めない、といった症状が見られたら、気を付けてくださいね。
            誤嚥性肺炎にならないためには、どうすればよいでしょうか。
            まずは、口腔ケアをしっかりしましょう。
            口腔ケアというのは、歯磨き、舌ブラシ、歯間ブラシなどです。
            適切な口腔ケアをすることで、誤嚥性肺炎は40%減少するそうです。
            口腔ケアは、虫歯予防のためだけではなく、肺炎予防にもつながるというわけです。
            口腔ケアはとても重要だということを知っておいてくださいね。
            その他、
            飲み込む力に合った食べ物を食べるようにする。
            家族など周りの人も、知識を深める。
            食べてすぐに床につかない。
            のどのトレーニングをする。
            なども、予防につながります。
            日本人の死亡原因は、がん、心疾患、脳血管疾患が上位ですが、高齢になると肺炎が上位にあがってきます。また、肺炎の7割以上が誤嚥性肺炎ということです。
            つまり、高齢になると、誤嚥性肺炎の予防は非常に重要になるというわけです。
            誤嚥性肺炎の危険性を知ることは、予防の第一歩となります。
            ぜひ、これからも予防に努め、高齢になっても元気で過ごせるとよいですね。
            参考文献:肺炎にならないためののどの鍛え方 大谷義夫監修 扶桑社
                    参考サイト:厚生労働省HP
                
                
                
                                            ■□■□■ おすすめレシピ ■□■□■
                            
                            海老豆腐団子のあんかけ
                            