ゲストさん、ようこそ|
ログイン

管理栄養士の健康コラム

vol77

【管理栄養士の健康コラム】Vol.77

コレステロール徹底分析 ~卵は1日何個食べていいの?~

コレステロールとはどのような栄養素でしょうか。
健康にとって不必要なイメージがあるかもしれませんね。
しかし、コレステロールにも大切な働きがあり、必要不可欠な栄養素です
どのような働きかというと、細胞膜、ホルモン、ビタミンDなどの原料になります

コレステロールに不必要なイメージが付きまとうのは、LDLコレステロール値を下げたいと思っている人々が、現在社会には多くいるからかもしれません。
そのような方は、コレステロールを多く含んだ食べ物は避けるといった傾向にありますよね。
しかしながら、食べ物から摂ったコレステロール(食事性コレステロール)は、直接、血中のコレステロール量に影響するわけではありません
なぜなら、肝臓が体内でコレステロールの量が一定量になるように調整しているからです。
コレステロールは体内で合成することができる栄養素です。
この肝臓の調整機能により、食べ物から摂ったコレステロール量が多ければ、体内での合成量は少なくなり、逆に食べ物から摂ったコレステロール量が少なければ、体内での合成量は多くなります。
実は食事性コレステロールは、体内で合成されるコレステロールの1/3~1/7量に過ぎません
健康な状態において、血中のコレステロール量は、食べ物から摂ったコレステロールの量によって変動するわけではないのです。

以前は、コレステロールの目標量が日本人の食事摂取基準で定められていました。
その目標量でいうと、卵に含まれるコレステロール量では、成人女性で1日2個程度が適量とされていました。
しかし今は、十分な科学的根拠がないため、目標量は定められていません。
ですので、卵は1日2個までは良いというような根拠もないと言えるでしょう。

では、コレステロールはいくら摂っても大丈夫なのでしょうか?
残念ながらそうではありません。
コレステロールを多く摂ると、がんによる死亡率が増えることがわかっています。

また、栄養バランスの問題もあります。
例えば、コレステロールが多い卵やお肉を食べてばかりいると、魚の量が減ってしまうことがあるでしょう。
魚を食べる頻度が減ると、LDLコレステロールは上昇する可能性があります。
また、同じくお肉や卵ばかり食べて、野菜の摂取量が減ってしまうかもしれません。
野菜の摂取量が減ると、これもまたLDLコレステロールは上昇する可能性があるのです。

遺伝的な体質により個人差はありますが、どんな場合においても注意は必要です。
偏った食事は、健康を脅かす原因となりますので、バランスの良い食事をしていただけるとよいですね。

参考文献:
 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 厚生労働省


■□■□■ おすすめレシピ ■□■□■

マイコーのレンチン☆たまご焼き
レシピ画像



このページのトップへ
ラカント お料理教室レシピ集
コンテスト一覧
カロレピ!ポイントがもらえる!
管理栄養士の健康コラム
管理栄養士の健康コラム

レシピのリクエスト、ご感想をお聞かせください。

※ご返信を希望される方は「その他のお問い合わせ」をご利用ください。