ゲストさん、ようこそ|
ログイン

管理栄養士の健康コラム

vol75

【管理栄養士の健康コラム】Vol.75

脂肪酸っていろいろ ~EPA・DHA~

今回は脂質の構成成分である「脂肪酸」についてお話ししたいと思います。
脂質については、前回のコラム「Vol.74 栄養素について知ろう「脂質」とは」を参考にしてくださいね。

脂肪酸にはいろいろなタイプがあり、働きもいろいろです。
魚に含まれるEPAやDHAはもしかしたら耳にしたことがあるかもしれませんね。

脂肪酸には、構造上の違いにより、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に分類され、多価不飽和脂肪酸は、さらにn-3系脂肪酸n-6系脂肪酸などに分類されます。
n-3系脂肪酸には、食用調理油に含まれるα-リノレン酸と、魚に含まれるEPADHAなどがあります。
EPAはエイコサペンタエン酸(別名:イコサペンタエン酸)、DHAはドコサヘキサエン酸といいます。

魚を食べると頭が賢くなるとか、脂質異常改善に効果があるというような話を聞いたことはありませんか?
実は、それはEPAやDHAの働きなのです。
EPAやDHAには、認知症の予防効果の可能性や、学習能力を高める効果があると言われています。
また、血中の脂質のバランスを整える働きがあり、冠動脈疾患の予防効果が期待できます。
まだ明らかにはなっていませんが、冠動脈疾患だけでなく、がん、糖尿病、うつ病などの改善の可能性もあるようです。
EPAやDHAの摂取状況としては、日本人はアメリカ人の約4倍だそうです。
EPAやDHAは、青背魚に多く含まれるため、日本人はアメリカ人に比べて魚を多く摂取するのでしょう。
しかしながら、現代の食生活では、世代にもよりますが、魚料理より肉料理の頻度が増えているのではないでしょうか。
かくいう私も、調理や食事の手軽さから、ついつい肉料理の頻度が増えてしまっています。
焼くだけで簡単な魚の塩焼きですが、頻度が多いと塩分の取りすぎによって高血圧や脳出血の危険が増しますので、ほどほどにしなくてはいけません。
魚は捌いたり、骨を取り除いたりと面倒なことも多いですが、切り身やお刺身の短冊を使えば、調理も食事も手軽になりそうですよね。
手軽に作れる魚料理のレシピも、どんどん投稿していただけるのをお待ちしています。

参考文献:
 「栄養学総論」 林淳三・高橋徹三共著 建帛社
 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 厚生労働省


■□■□■ おすすめレシピ ■□■□■

お手軽時短☆鯖の炒め醤油煮♪
レシピ画像



このページのトップへ
ラカント お料理教室レシピ集
コンテスト一覧
カロレピ!ポイントがもらえる!
管理栄養士の健康コラム
管理栄養士の健康コラム

レシピのリクエスト、ご感想をお聞かせください。

※ご返信を希望される方は「その他のお問い合わせ」をご利用ください。