ゲストさん、ようこそ|
ログイン

管理栄養士の健康コラム

vol161

【管理栄養士の健康コラム】Vol.161

行事食シリーズ「Saint Valentine's Day」

もうすぐバレンタインデーですね。
先日、デパートのバレンタインの催事場を通りかかり、思わずチョコレートを買ってしまいました。
自己チョコ・・・
家族や仕事場の人たちの分を優先して買わなければいけないのにぃ~、と思いつつ。

今回は、バレンタインデーについてのお話です。
バレンタインデーの行事食といえば、チョコレートなのですが、
なぜ、チョコレートなのか?についてのお話です。

バレンタインデーは、女性が好きな男性にチョコレート贈り、想いを伝える日ですよね。
日本では・・・ですが。
実は世界の多くの国では、男性から女性にプレゼントを贈る場合が多いようです。
日本とは真逆ですね。
しかし最近では、私の周辺でも本命チョコや義理チョコというより、友チョコや自己チョコ率が増えているように思います。
友人同士の交換、自分自身へのご褒美など、少し変化が見られる気がします。

バレンタインデーの発祥は、古代ローマだと言われています。
古代ローマでは、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由から、兵士たちの結婚が禁止されていました。
それに反対したバレンタイン司祭が多くの兵士たちを結婚させたため、反逆罪で処刑されてしまいました。
兵士たちの愛を成就させたバレンタイン司祭が殉教した日は、2月14日。
バレンタイン司祭は、恋人の守護神とされ、2月14日は愛の記念日となりました。
この愛の記念日に、恋人同士がプレゼントを交換しあったことが、バレンタインデーの始まりだということです。

日本においては、昭和30年代に、日本のチョコレート業界が販売戦略として、バレンタインデーにチョコレートを贈る火付け役となり、それが次第に浸透していきました。
ですので、チョコレートを贈るというのは、日本独自のものとなりました。
チョコレート業界の販売戦略に脱帽します。

バレンタインデーという行事が煩わしいと感じる人も中にはいると思いますが、ここはひとつ、自分へのご褒美とか、何とかかんとか理由をつけて、チョコレートや好物で楽しみましょう。

小学三年生のわが息子は、男友達同士で友チョコ交換するらしいです・・・
それでも本人はチョコレートを食べられて嬉しいみたいですよ。
これって、草食系男子なのでしょうか。
女子からもらえたら、言うことないのですが。

参考文献:
 「子どもに伝える行事の由来と行事食」 すとうあさえ監修 メイトブックス
 「イラスト版行事食・歳事食」 坂本廣子著 合同出版


■□■□■ おすすめレシピ ■□■□■

マシュマロチョコレート
おすすめレシピ



このページのトップへ
ラカント お料理教室レシピ集
コンテスト一覧
カロレピ!ポイントがもらえる!
管理栄養士の健康コラム
管理栄養士の健康コラム

レシピのリクエスト、ご感想をお聞かせください。

※ご返信を希望される方は「その他のお問い合わせ」をご利用ください。