
「春節」の中華雑煮のご紹介です。 中国では、あまり色々なものを一緒に入れません。お雑煮も具の種類は少ないです。。。
| 食材名 | 分量 | グループ |
|---|---|---|
| もち (食べられるだけ) |
2個 | |
| 長ねぎ (斜め切り) |
0.5本 | |
| 水 | 600cc | A |
| 鶏がらスープ | 小さじ2 | A |
| オイスターソース | 小さじ1 | A |
| しょうゆ | 小さじ1 | A |
| 紹興酒 | 小さじ1 | A |
| こしょう | 少々 | A |
| ひき肉(鶏) | 50g | B |
| ごま(煎り) | 大さじ1 | B |
| しょうゆ | 小さじ1 | B |
| オイスターソース | 小さじ1 | B |
| ごま油 | 小さじ1 | B |
| 紹興酒 | 小さじ1 | B |
| 水 | 小さじ1 | B |
| こしょう | 少々 | B |
| 1 | お鍋にAスープの材料を入れて煮立たせます。 |
| 2 | 煮てる間に、Bの鶏団子の材料を全部混ぜて混ぜて混ぜて粘りが出るまで混ぜておきましょう。 |
| 3 | 長ネギ&混ぜた鶏団子を丸くしてスープに入れます。(鶏団子は柔らかいのでスプーン2刀流じゃないと上手く丸められません。) |
| 4 | ここで、お餅を焼きます!(茹でてもOKです) |
| 5 | お団子が浮いてきたら出来上がりのサインです! |
| 6 | というのが本場流ですが、ここは日本!スープにも、お鍋にも応用が効くので、色々具を入れて作ってみて下さいね♡ |

作ってみていかがでしたか?ぜひ皆さまのできレポをお寄せください。

レシピに関して皆さまのコメントをお寄せください。