![]()  | 
            
             【管理栄養士の健康コラム】Vol.6 栄養バランスについてのアドバイス  | 
            
            梅雨明けが待ち遠しい今日この頃。
            みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
            
            この時期、湿気も気温も高くなり食欲も落ちますよね。
            夏バテ防止のために冷たいものだけでなく、温かいものも食べてよく噛んで下さいね。
            それと同時にカビなどが生えやすくなってきます。
            食材の管理をしっかりして食中毒に注意しましょう。
            
            第6回となる今回は栄養バランスについてアドバイスを。
            
            献立を考えてカロレピ!のグラフで栄養価を確認すると
            塩分などが多いときありますよね。
            和食など、全体的に塩分が多くなりやすい料理のときは
            調味料を減らす、汁のあるものでしたら、汁を残すなどして
            摂取する塩分の量を調整して下さい。
            塩もみしたものを1度洗って酸味をきかすなどしてもいいですね。
            糖分も砂糖を減らしたり、制限のある方は甘味料等を使われてもいいと思います。
            脂質が多い場合でしたら肉を赤身に変える、量を減らして野菜を増やす、
            調理方法を変える、下茹でする、等で脂質が減ります。
            油をあまり使わなくてもいい器具を使うのもオススメです。
            
            栄養バランスが足りない個所があれば、
            1日のトータルで補っていただければと思います。
            単品でバランスよくとるのはなかなか難しいと思いますので、
            カルシウムが足りなければ朝ヨーグルトや牛乳などを摂る、
            ビタミンが足りなければサラダやフルーツを足すなど
            グラフ等を参考にしていただきながら食材を足し引きしたり、
            捕食を摂っていただければと思います。
            
            みなさま是非、栄養バランスの取れた食事を心がけてみてくださいね♪