母が作ってくれるのり巻は愛情たっぷりでほっとする味です。
| 食材名 | 分量 | グループ |
|---|---|---|
| こめ(精白米) | 3合 | |
| こんぶ | 1枚 | |
| すし酢 | 大さじ6 | |
| のり(焼きのり) | 4枚 | |
| 凍り豆腐 | 2枚 | |
| にんじん | 1本 | |
| こんにゃく | 0.5枚 | |
| たまご | 2個 | |
| みつば | 1束 | |
| 塩 | 少々 | |
| だし汁 (煮汁) |
1カップ | |
| 料理酒 (煮汁) |
大さじ1 | |
| みりん(本みりん) (煮汁) |
大さじ2 | |
| しょうゆ (煮汁) |
大さじ2 |
具は前日に用意しておくと味がなじんでおいしくなります。 昔ながらの優しい味付けです。
| 1 | 米はといで、ザルにあげて30分おきます。 高野豆腐は表示通り戻し、縦に切ります。 |
| 2 | こんにゃくは厚さを半分にして切り、塩でもんで、下ゆでしておきます。 人参は縦に切ります。 |
| 3 | 鍋にだし汁と調味料を入れて煮立て、人参・こんにゃく・高野豆腐を煮ます。 卵は塩を入れてとき、焼いて、縦に切ります。 |
| 4 | みつばは塩ゆでしておきます。 炊飯釜に米と出し昆布を入れて水加減し、炊飯します。 |
| 5 | 炊き上がったら、すし酢を回しかけて蒸らし、冷まします。 巻きすにのりをしき、すし飯を広げ、具を乗せます。 |
| 6 | 具を支えながら巻き、形を整えます。 食べやすいサイズに切ります。 |

作ってみていかがでしたか?ぜひ皆さまのできレポをお寄せください。

レシピに関して皆さまのコメントをお寄せください。