
香りづけの汁に、今回はすだちを使いました。ゆずも香り高くていいですね。
| 食材名 | 分量 | グループ |
|---|---|---|
| 大根 (1人2個づつで用意) |
850g | |
| こんぶ (10㎝) |
0.5枚 | |
| こめ(精白米) (大さじ2 米のとぎ汁) |
30g | |
| 白みそ (香りみそ) |
大さじ4 | |
| 砂糖 (香りみそ) |
大さじ2 | |
| みりん(本みりん) (香りみそ) |
大さじ1 | |
| だし汁 (香りみそ) |
大さじ2 | |
| すだち (柑橘類のすりおろし皮) |
1g | |
| すだち果汁 (柑橘汁) |
大さじ2 |
練りみそが余ったら、炒め物や和え物の調味料として使えます。冷蔵庫で保存してください。
| 1 | 大根は、3~4cmの厚さの輪切りにして、皮を厚めにむき、面取りをし、裏面に十字の切り込みを入れます。 |
| 2 | 鍋に大根と、かぶるぐらいのお米のとぎ汁(なければ水とお米)を加え、強火にかけます。 |
| 3 | 煮立ったら弱火にして20~30分位下茹でします。 |
| 4 | 1度水を切って、新たに鍋に汚れを拭き取った昆布を敷き、大根を並べ、酒、たっぷりの水を加えて強火にかけます。 |
| 5 | 煮立ったら弱火にして蓋をせずに30~40分茹で、竹串を刺してスッと通るようになったら、出来上がり。 |
| 6 | 煮込んでる間に、香りみそを作りましょう!小鍋に白みそ、砂糖、みりんをよく混ぜ合わせ弱火にかけます。 |
| 7 | 木べらで混ぜながら少し固めに練り、火を止めます。最後に、すだちの皮のすりおろし、絞り汁を加えよく混ぜ合わせます。 |
| 8 | みその固さをみて、だし汁を少し加えながら調節してください。 |

作ってみていかがでしたか?ぜひ皆さまのできレポをお寄せください。

レシピに関して皆さまのコメントをお寄せください。